位牌には、戒名と亡くなった没年月日、俗名、行年(享年)を入れます。俗名(ぞくみょう)とは生前の名前で、行年(ぎょうねん)とは亡くなった時の年齢です。享年(きょうねん)ともいいます。
真言宗以外の宗派では、次の図の様に入れるのが一般的です。没年月日を裏面に入れる場合もあります。
ご夫婦の場合は一つの位牌に一緒に戒名を入れることができます。
真言宗以外の宗派では、次の図の様に入れるのが一般的です。没年月日を裏面に入れる場合もあります。
真言宗の場合も、上記と基本的に入れ方は同じですが、戒名の上部に「ア字の梵字」と下部に「位」を入れるのが一般的です。没年月日を裏面に入れる場合もあります。
次の図の様に入れるのが一般的です。
無宗教などの方で戒名が無い場合は、一般に「○○○○之霊位」というように生前の名前を表面に記入します。その場合、裏面の俗名は省きます。没年月日と行年(享年)は同じように記入します。
位牌の戒名入れの手法には、機械彫り文字と手書き文字があります。機械彫の方がより整った文字を入れることができ、手書きの場合は味わいのある文字を入れることができます。文字の色は表面は金色ですが、塗り位牌のみ裏側は朱色になります。
戒名入れの手法には宗派による決まりごとはないので、どちらか好みの方を選ぶことができます。すでに位牌がある場合は同じように揃えることが多いです。
納期は、手書き文字は漆で書いたあと乾かす時間が必要なので、2週間くらいかかります。機械彫り文字は比較的早く文字を彫ることができます。特急仕上げもできますので、納骨まで時間がなくお急ぎの場合は仏壇店に相談するとよいでしょう。
初めてお仏壇を購入する方のために、分かりやすく解説した小冊子「お仏壇選びの秘訣」を無料で進呈します。(関東地区の方限定です)