仏壇の中には仏像が安置されていることは知っていても、本尊が宗派によって違っていることまでは知らない方が多いです。
本尊とは信仰の中心として祀られる仏像や曼荼羅(まんだら)のことです。
仏壇に安置する本尊は宗派によってそれぞれ異なりますので、菩提寺の宗派に合わせて選びます。本尊が宗派ごとに異なるのは、各宗派により教義や仏教の理想の求め方が違うからです。
本尊の形式には、お姿のある仏像と、絵像の掛軸があり、寸法は仏壇内部の大きさに合わせて選びます。仏像には、木彫仏像や鋳造仏像などがあります。
本尊は菩提寺を通して本山からいただく場合もありますが、一般には仏壇店から購入し、菩提寺の住職に魂入れをしていただきます。
本尊は、仏壇の中心である須弥壇(しゅみだん)の上に安置します。
仏壇をより丁寧にまつるためには、本尊の両脇に脇侍の仏像を安置するか、脇掛(わきがけ)という掛軸を安置します。安置する脇侍や脇掛は、各宗派で定められています。
掛軸は仏壇の裏板に鋲で留めるか、掛軸台にかけて安置します。
本尊は仏壇の中心に安置される仏像、あるいは曼荼羅です。仏像ではなく掛軸をかける場合もあります。
安置する仏像や掛軸は、宗派によって異なります。
宗派 | 本尊 | 脇掛 | |
---|---|---|---|
右 | 左 | ||
天台宗 てんだいしゅう | 阿弥陀如来 あみだにょらい | 天台大師 てんだいだいし | 伝教大師 でんぎょうだいし |
真言宗 しんごんしゅう | 大日如来 だいにちにょらい | 弘法大師 こうぼうだいし | 不動明王 ふどうみょうおう |
浄土宗 じょうどしゅう | 阿弥陀如来 あみだにょらい | 善導大師 ぜんどうだいし | 法然上人 ほうねんしょうにん |
浄土真宗本願寺派 じょうどしんしゅうほんがんじは | 阿弥陀如来 あみだにょらい | 親鸞聖人 しんらんしょうにん | 蓮如上人 れんにょしょうにん |
真宗大谷派 しんしゅうおおたには | 阿弥陀如来 あみだにょらい | 十字名号 じゅうじみょうごう | 九字名号 くじみょうごう |
臨済宗 りんざいしゅう | 釈迦如来 しゃかにょらい | 脇掛は各派によって異なります | |
曹洞宗 そうとうしゅう | 釈迦如来 しゃかにょらい | 承陽大師 しょうようだいし (道元(どうげん)) | 常済大師 じょうさいだいし (瑩山(けいざん)) |
日蓮宗 にちれんしゅう | 曼荼羅 まんだら | 鬼子母神 きしぼじん | 大黒天 だいこくてん |
本尊(仏像・掛軸)を新しくしたときは、菩提寺の住職に来ていただき魂入れの儀式「開眼法要(かいげんほうよう)」をお願いします。この法要によって単なる物に過ぎなかった仏像が、尊い仏さまになるわけです。最近は納骨や四十九日法要のとき一緒に、本尊(仏像・掛軸)の魂入れをすることが多くなっています。お寺で法要を営むのであれば、お寺に本尊(仏像・掛軸)を持参して魂入れをお願いします。
不要になった仏壇仏具を廃棄処分したい場合は、仏壇店に依頼して供養処分してもらいます。お焚き上げ供養処分料や引取り料が必要になります。古い仏壇の中に大切な物が残ってないよう注意しましょう。
このとき仏壇店に依頼できるのは仏壇仏具だけです。本尊・仏像や位牌は、菩提寺に納めお焚き上げしてもらうのが、本来の本尊・仏像の処分の仕方です。
初めてお仏壇を購入する方のために、分かりやすく解説した小冊子「お仏壇選びの秘訣」を無料で進呈します。(関東地区の方限定です)